マイナンバーカードは便利なのか?
- 2017年9月11日 月曜日

こんにちは。社労士の志戸岡です。
先日、仕事で使う社労士の電子証明書の有効期限満了が近づいたことで更新の手続き準備をしておりました。
必要書類として印鑑証明書があったのですが、役所にいくと面倒だなあ、と思ったその時・・・。
ピーン!マイナンバーカードで確かコンビニで出せるようになったのでは!?と思い立ち、調べてみるとやはり出せる!
ということで、初めてマイナンバーカードを使ってみることにしました。
マイナンバーカードの利便性を体感してみる
土曜日に自宅から最寄りのセブンイレブンへ行ってみます。
操作端末は、複合コピー機です。
マイナンバーカードをセットし、裏面のICチップを読み取らせ、暗証番号を入力。
ドキドキ・・・。
すると、コピー機の方からウィーンと印鑑証明書が発行!この間2分ぐらい!
結論。超便利です。
コピーと同じように支払いもコピー機の端末でやりますので、レジに並ぶ必要すらありません。
いやー、変わってきてますねえ。
以前2016年4月に書いた記事では、「今」はマイナンバーカードは申請する必要はない、という意見でしたが考えが変わりましたね。
>過去記事「マイナンバーカード、申請した方がいいの?」 2016.04.27
どんな証明書がコンビニで交付できるのか?
ちなみに、コンビニで出せる証明書は、以下のようになっているようですが、詳細は市区町村ごとに多少違うようです。
- 住民票の写し
- 住民票記載事項証明書
- 印鑑登録証明書
- 各種税の証明書
- 戸籍証明書
毎日6:30から23:00まで、利用可能でお昼休みや市区町村窓口の閉庁後(夜間、休日)でも、いつでも必要なときに利用できます。※年末年始(12月29日~翌年1月3日)を除きます。
利用できるコンビニもセブンイレブン、ローソン、ファミリーマートの他、サンクス、ミニストップ、セイコーマートといったマイナー系まで完備。※詳細は以下リンクをご参照下さい。
●コンビニエンスストア等における証明書等の自動交付【コンビニ交付】
https://www.lg-waps.jp/index.html
そんなに頻繁に住民票や印鑑証明を使う人もないかもしれませんが、意外と役所に行って申請して、待たされる時間は面倒であったりします。(もちろん代理人に取ってきてもらう方法もありますけど)
悪評しか聞かないマイナンバー制度ですが、今のタイミングであれば、通知カードではなく、マイナンバーカードを申請して作っておいた方が、なにかの時に便利です。
以上、マイナンバーカードの利用報告でした。
下記フォームより情報を送信ください。24時間承っております。