仕事の属人化と職人の頭の中
- 2018年6月22日 金曜日

こんにちは。社労士の志戸岡です。
先日、お客様の工場へ見学出張をさせて頂く機会がありました。
社内で話すだけではなく、やはり実際の現場を見て、見えてくるものがたくさんあります。
弊所では、日々様々なご相談を頂いておりますが、最近増えてきているのが、次のご相談です。
・この人にしかできない仕事がある
・この人の仕事の中身がわからない
いわゆる「仕事が属人化している」という課題です。
仕事の属人化の課題について
この属人化の課題は、生産性向上、残業時間削減、そして事業承継にまで関わる深い課題です。
今回の見学でも、工場のベテラン社員さんが、建築現場の職人さながらに色んな仕事をご自身のカンと経験でさばいているという実態がありました。
こういった状況での正攻法は、やはり仕事の手順を徹底的に洗い出すことです。
とにかく細かく分解する。
手順と分解ができれば、細かい工程ごとにどんな技能や経験がいるのかも見えてきます。
・ある工程では非常に熟練度が要求される付加価値の部分がある。
・ある工程では単純な作業で他の人でもできそう。
・商品やサービスのクオリティをあげているのはこの工程。
そういったものが見えてきます。
仕事は見て覚えろ論
とはいっても、この手順と分解自体も現場からの抵抗があってなかなか進まない、ということもあります。
昔ながらの職人気質の方は「背中で見て覚えろ」といい、俺の仕事はマニュアル化なんでできないと主張する方もいるでしょう。
自分の仕事が全部見えるようになったら、IT化などにより自分の職がなくなる事を懸念して抵抗する場合もあるでしょう。
現場の作業工程や仕事内容の見える化がうまくいかないのは、感情のぶつかりであることも多いです。
ベテラン社員さんにはベテラン社員のプライドがあると思います。
そのため、うまくその心もケアしつつ、仕事内容の見える化、工程分析をしていくのが世代交代、技能継承に繋がります。
今の若者は研修制度の充実を求めている
そういえば、先日日本能率協会より発表された「新入社員意識調査報告書」では、会社を選ぶ決め手になったことの1位に【研修制度の充実】が上がっていました。
このことからも、見えない仕事を振られることには昭和世代と今の若者とでかなりのギャップがあることが伺えます。
せっかく、人材不足の中採用した新入社員が仕事が見えないことで、モチベーションを下げ、会社への不満をためる要因にもなります。
人間がやっている以上、正直属人化の課題がゼロになることはありません。
それでも、重要業務から1つ1つ、仕事の見える化にチャレンジしていくことは意味のあることです。
ぜひ、チャレンジして頂ければ幸いです。
下記フォームより情報を送信ください。24時間承っております。