紹介料のかからない紹介予定派遣
- 2016年3月24日 木曜日

こんにちは。社労士の志戸岡です。
今日は求人・採用に関する話題です。
未経験でもいいから、若い人が欲しい!と考えている企業には役に立つかもしれません。
実は私も最近知ったのですが、厚生労働省がひっそりと「若者キャリア応援制度」というものをやっています。
概要は、厚生労働省と派遣会社が連携して、安定した職につけていない若者を正社員登用するための
制度です。
厚労省より認定を受けた派遣会社からこの制度に関わる派遣社員を紹介予定派遣で受け入れて、正社員にする場合、なんと紹介手数料が無料になるというものです。
最近のこの紹介手数料の相場は年収の30%と言われています。
月給25万の人でも年収300万。この場合の紹介手数料の相場は90万。
人が欲しいとはいえ、90万は正直中小企業には大きな負担。この負担が無くなればかなり楽になります。
ただし、誰でもが対象になるわけではなく、以下のように限定されています。
若者キャリア応援制度の対象者
1、大学等を卒業した後、正社員経験が2年未満である第二新卒の方やフリーターの方
2、各種学校を卒業後正社員で就職されていなく、派遣会社において、正社員就職前に
一定の基礎研修や就労体験が必要であると判断した方
紹介料がなぜ発生しないのか?
この若者キャリア応援制度を利用した紹介予定派遣の場合、紹介料が企業側にかかりません。
で、この紹介料がどうなっているかといえば・・・国から人材派遣会社に支給されるみたいですね。
(厚生労働省が派遣会社へ委託している事業となっています)
まあこのあたりのお金の流れを見ると、人材派遣会社の(儲けの)ためにやっているような気がしないでもありませんが・・・
使えるものは使ってしまいましょう。
いい人が来るかどうかは未知数ですが、それはどの媒体で人を募集しても同じこと。
どうすれば利用できるか?方法は?
この制度の利用方法ですが、これはもう派遣会社に聞いた方が手っとり早いです。
助成金ではないので、社労士の方でなにか手続きをするものでもありません。
派遣会社と企業が直接やりとりして頂くのみです。
私の顧問先の実例ではアデコを利用したそうですが、WEBで見る限りリクルートやパソナなども認定をうけていますので大手派遣会社であればどこでもOKなはずです。
未経験でも、育てれば何とかなる!
とにかく人員のバランス上、若い人が欲しい!
といった場合は検討の価値ありでしょう。
今日はここまでです。
下記フォームより情報を送信ください。24時間承っております。