総選挙で上司が決まる会社
- 2016年5月11日 水曜日

こんにちは。社労士の志戸岡です。
先日、テレビでワールドビジネスサテライトという報道番組を見ていたところ、ググっと興味を引かれたニュースがありました。
とある会社が、総選挙で上司となるマネージャーを決めているという内容!
そう、あのAKBの総選挙のように!
なにやら興味が湧きます。
その会社は、低価格帯めがねチェーン業界3位の「オンデーズ」という会社でした。
その会社の社長の話によれば、従来は社長自身がこの人!と思う人をエリアマネージャーに選んでいたようです。
↓
しかし、全然うまくいかなかない。
↓
ええーい。もう人事権を社長の俺から引き離そう!という考えに至ったそうで、そこで【総選挙】です。
ただ、誰でもいきなり立候補できるわけではなく、一つ下の階層より選ぶ、というシステム。
イメージとしたら、多数いる主任の中から課長を選ぶ、みたいな感じでしょうか。
なお、新入社員は立候補はできないけれど、投票権はある。
なので、マネージャーになるためには、部下に認められる必要があるシステムになっていました。
今では、この総選挙が改革の柱として機能し、低迷していた業績も向上、近年急成長を遂げているようです。
へえ~、ユニークで変わった会社もあるものだなあ、とびっくりしました。
一般的な中小企業の人事権はどうなっているか?
一般的な中小企業では人事権は社長が全て握っているのが普通です。
あいつを今度管理職・マネージャーにしよう、と思えばそれで決まります。
別にそれ自体は悪いことではありません。
社長が選んだ人=マネージャー適正あり=部下の信頼もある
このような状態であれば何の問題もありません。
しかし、うまくいかないケースでは、社長がこの人!と選んだ人が・・・
・実は全然上司・マネージャーとして不適格な人だった
・部下からの信頼がなかった
・ひたすらイエスマン
という場合です。
イエスマンばかりだとやっぱりだめということでしょう。
中小企業の管理職登用の実態は?
もう少し突っ込んで考えると、中小企業ではその規模によっては、消去法でこの人、という決め方になっていることもあります。
特に10名~20名ぐらいの企業では、競わせるような同年代・同経験年数の層の人が物理的に不足しています。
よって、しょうがないからこの人にしてみよっか。という流れで決めています。
結果として、「役が人を作る」という良い方向でマネージャーとして開花すれば御の字ですが、プレーヤーとしては優秀でもマネジメントができない人もたくさんいて、うまくいかないケースも多々あります。
この事例からみる、うまくいくための成功のヒント
ちなみに、志戸岡なりにこの「総選挙」という仕組みからうまくいくための成功の要因・ヒントを分析してみました。
1、マネージャーになるために立候補することで社員に自主性が芽生えること
これは通常のトップダウンで任命される場合とは大きな違いです。
「やりたいです」と自分で声をあげない限り、なれないわけですから。
昨今、管理職になって大きな責任を負うよりも、のんびりとヒラ社員のままがいい、という層もいるのでこの自主性を引き出すことは大いに良い影響があるはずです。
2、立候補する人は部下の信頼を得るために部下のために何ができるかを考えるようになること
トップダウンで任命され、自分の評価をする人も上司。
そうであれば、やっぱり気にするのは部下のこと<<上司のこと、となってしまいます。
それが、部下が仕事をしやすくするにはどうしたらいいか?を考えることは非常に意義があります。
3、任期制なので、やると掲げた公約を守らないと次の選挙で落ちるので実行するようになること
これも面白いです。
通常役職が付けられたら、よほど大きな失敗がなければ降格というのはそんなにあるものではありません。
しかし、任期制の選挙であれば、自分が頑張っていたとしても、もっとふさわしい人が現れたら、すぐにとって代わられます。
また、1回だめでも、次こそは!という再チャレンジもできます。
これが、人数の少ない中小企業だと、「あの人がこの会社にいる限り、俺もう昇進のチャンスないやん・・・」となってしまいます。
4、マネージャーのカッコイイ姿をみることで一般社員があの人みたいになりたいと思うようになること
上司の仕事は部下の「見本」になることと志戸岡は考えております。
そういう意味では、部下が、いつか自分もあの人みたいになりたい!と思うことは、その人のキャリアビジョンを描くことにつながり、成長を促進させます。
いかがでしょうか。
なかなか選挙をやる、という仕組みをつくるのは難しいかもしれませんが、管理職・マネージャーのポジションが育たない、うまくいかない、という場合は何か新しい視点をいれて今のやり方を少し変えるのもありですね。
下記フォームより情報を送信ください。24時間承っております。