生産性が悪いのは部下のせい?上司のせい?
- 2017年5月15日 月曜日

こんにちは。社労士の志戸岡です。
先日、『職場の問題地図』(著:沢渡あまね)という本を読みました。残業だらけで生産性の悪い職場の原因と対策が書かれた本です。
読みやすく、ふむふむ・・・なるほどな~と思う点もたくさん見られました。
私が特に気になったのは
・手戻りが多い
・報連相ができていない
という2点。
仕事の基本中のキホンなのですが、効率・生産性の悪い職場ではこの部分がうまく機能していないというのは事実でしょう。
それは部下のせいなのか?
上司が部下に仕事を振る際に、事細かに説明や指示をくれるわけではありません。
部下の立場からすれば、目的や用途、期限、ゴールのイメージのすり合わせを上司としたうえで仕事を手早くこなす必要があります。
後で手戻りがないようにポイントを確認しておく。
これはいつの間にか身につけた仕事のやりかたですが、これをやらずに仕事をガーーっといきなりはじめる人や、職務経験が浅い人などはできない人もいるわけです。
当然、仕事ができる部下は上司の意図をすぐに汲み取り、意識のズレも少なく、上司としては仕事が振りやすい。でも組織にはそんな仕事のできる人ばかりいるわけではありません。
ここで、目からうろこだったのが、できない部下に対しては、上司がそもそもリードし、できるように導いてあげる必要があるということ。
上司としては、
「何でこんなふうに進めるのかな~」
「そういう意図じゃなかったんだけどな~」
「なんでこんなに時間かかるかな~」
とイラっとすることも多々あるでしょうが、結局は上司側の受け取る力の問題も大きく影響していることが改めて理解できました。
そもそもできない人をできるようにするのがマネジメントであり、上司の重要な仕事ですよね。
報連相の伝え方のルール
自分の事務所でも、本書を参考にルールというか、型を作ろうと決めました。
生産性アップ、働き方改革といっても、まずは基本から改善。
それが結局一番の効果があるような気がします。
下記フォームより情報を送信ください。24時間承っております。