2021年最低賃金の改定額の目安
- 2021年7月21日 水曜日

こんにちは。社労士の志戸岡です。
今日は今年度の最低賃金改定の方向性のご紹介です。 (まだ決定はしていません)
先日、7/16に厚生労働省の審議会において、今年度の最低賃金改定の目安となる方向性が出され、+28円/時給という結果がだされました。
〇引用資料:厚生労働省 プレスリリース 2021/7/16
https://www.mhlw.go.jp/content/11302000/000807151.pdf
昨年はコロナ下により最低賃金が据え置きになったことに伴い、2年分が一気に反映されたような気もします。
まだまだコロナが収束していない状況を考えると、かなりインパクトのある上げ幅になります。
東京は現在1,013円となっていますので、+28円となると、1,041円となります。
今回の改定で都道府県別でみても、最低賃金が全エリアで800円台に乗ることになります。
※現在の全国一番の下限値は沖縄、佐賀、鳥取などの792円となっています。
最低賃金改定で対応が必要なこと
最低賃金改定により、以下のような対応が必要です。
〇最低賃金ぎりぎりで雇用しているような業種は下限値に抵触しないかチェックし、必要に応じアルバイトの昇給を実施。
〇賃金テーブルの下限値が最低賃金に沿って作成されている場合は、下限値に抵触しないかチェックし、必要に応じテーブルの改定を検討。
〇固定残業制度を実施している会社は、基本給などが低い場合は抵触しないかチェックし、抵触する場合は臨時昇給が必要。
〇アルバイト等を最低賃金水準で募集する場合は、求人広告での募集条件で最低賃金に抵触しないように募集条件を変更。
東京では、弊社の水道橋近隣のコンビニや飲食店アルバイトであっても、求人募集の張り紙を見ていると最近は@1,100円~程度となっています。
影響があるのは飲食店などよりも、工場の製造ラインなどでアルバイトを雇用するような業種でしょうか。
いずれにしても、最低賃金全国平均値として@1,000円という目標値に、そう遠くない将来到達するかもしれませんね。
【求人募集】未経験者歓迎です
さて、今日は最低賃金に関するご紹介でした。
私は大学生だった約20年程前、九州の長崎でアルバイトをすると、大学生がよくやるファーストフード系やコンビニ、居酒屋などは軒並み600円スタートという時代でした。
そのころから比較すると、長崎でも800円程度になっていますのでこの20年で約+200円の上昇となっています。
その間、社労士業界の転職、採用市場もかなり変化してきたと思います。
まず、法人化などで大きな事務所が増え、社労士の「雇用の場」が圧倒的に増えたと感じます。
私は27歳の時に社労士業界へ転職しましたが、その当時は社労士事務所の求人自体が希少であり、そのため、事務所に入社するための倍率も非常に厳しい状態だった気がします。
現在は、多くの事務所が事業が好調で、人が慢性的に不足しており、求人が至るところに出ている気がします。(東京は特にその傾向が強いはずです)
それだけ、社労士という業界の裾野が広がり、職業として関わる人も増えてきたのだと思うと、なんだか感慨深いものがあります。
そんなわけで、弊社も募集をしております。未経験の方も歓迎します。

下記フォームより情報を送信ください。24時間承っております。